(技術的な意味で)

もうちょっと気分とかでなんとかしたかったんです(技術的な意味で)

Amazon EC2

Amazon Web Serviceがついに東京リージョンでサービスを開始!

数分前にAmazon Web Serviceから嬉しい告知が来た。
ついに東京地域でのWeb Service事業を開始するとのこと。米国西海岸/東海岸、ヨーロッパ、東南アジア(シンガポール)に次ぐ拠点が日本に出来たことで、AWSは遠くてもレスポンスタイムが。。。という懸念を持っていた人たちにも障壁が下がったのではないだろうか。

Amazon Web ServiceのWebサイトによると日本語での有償/無償のサポートが行われ、
数ヶ月以内には日本円での支払いも可能になるとのこと。
これらの要素も、AWSの利用について慎重であった個人利用者のAWS利用増加に拍車をかけることになるのではないかと思う。

Amazonからの告知文を以下に転載する。
今後の利用者の動向が楽しみである。

AWSの新しい アジアパシフィック東京リージョンが利用可能になりました!

日本でビジネスを行う企業様、また日本の顧客をもつグローバル企業の皆様は、本日より東京リージョンを使う事で、レイテンシーが低く、国内にデータ 保管ができる環境でアプリケーションの提供や作業が可能となります。そして自社インフラの運用、管理といった煩雑な作業から解放されます。ほとんどの場合 において日本のお客様は数ミリ秒という低いレイテンシーで新しい東京リージョンをご利用いただけます。 東京リージョンはシンガポールに次ぐアジアパシフィックでは2番目、全世界では5番目のAWSのクラウドの拠点となります。

また、AWSのベーシックおよびプレミアムサポートも日本語でご利用いただけるようになりました。AWSプレミアムサポートのお客様は、24時間 x365日体制でAWSに習熟したスタッフによる、個々に対応可能で迅速なレスポンスを持つサービスを日本語で受ける事ができます。AWSプレミアムサ ポートは問い合わせ回数に制限なく、月々のお支払いでご利用いただく事ができ、長期間の契約は不要です。

更に、数か月のうちには、日本円でのお支払いが可能になるオプションを提供予定です。

新しい東京リージョンでは現在次のサービスがご利用いただけます。 -- Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)、Amazon SimpleDB、Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)、 Amazon Simple Queue Service (Amazon SQS)、Amazon Simple Notification Service (Amazon SNS)、Amazon CloudWatch、AWS CloudFormation、 Amazon Route 53、および Amazon CloudFront。

東京リージョンの価格は http://aws.amazon.com/products/ または http://aws.amazon.com/jp/products/ (日本語)でご確認いただけます。

新しいAWS東京リージョンをぜひご利用ください!



ちなみに三井物産やリクルートなど一部企業は「アーリー顧客」として既に東京リージョンのデータセンターを利用していたらしい。そのような契約が可能であったことのほうが私には驚きと言える。

この記事についてTwitterでつぶやく

Amazon EC2 AMIの保存で一苦労

Amazon EC2では、インスタンス(AMI)をシャットダウンするたびに設定内容が失われてしまう。
だから、設定を色々と変更したインスタンスのAMIを「保存」しておいて、それを呼び出す、という形をとる。

そのAMIの保存が、難航したので書いておく。
手順は以下の通り。

  1. AWS Management Consoleにアクセス
  2. S3のタブから、イメージを保存するバケットを作成。ほかの人も閲覧可能なパーミッションを設定しておく
  3. SSHなどでインスタンス上のサーバにログインし、AMIイメージの作成を行う。このとき(イメージ名).manifest.xmlが作られる。
  4. 作成したイメージをS3上のバケットに転送する
  5. インスタンス上のサーバからログアウトし、AWS Management Consoleからインスタンスを終了させる
  6. AWS Management ConsoleからAMIを選び、Register New AMIする。URLにはバケット名/(イメージ名).manifest.xmlを指定。
  7. 完了!

赤字にしたステップで躓いた。

前者のパーミッションの設定をしていなかったせいでそもそもつまづいていたのだが、それに気づかず。
AWS Management ConsoleからAMIの保存を使用としたが、URLの指定方法がわからない。勘でバケット名/イメージ名.manifest.xmlと打ち込むが、403 Forbiddenと言われる。これがパーミッションのせいだったんだが、気づかず、そもそもAWS Management ConsoleからはAMIの保存が出来ないと思いんでしまった。

その結果わざわざEC2 API Toolsをダウンロードしてしまった。その環境設定などに戸惑った挙句、結局パーミッションが設定出来ていないから403 Forbiddenが出ていることに気づく(遅い)。
適切に設定したところ、EC2 API Toolsから無事にAMIの保存が出来た。これならきっとAWS Management Consoleからも出来たはず。

なんだし。



この記事についてTwitterでつぶやく

Amazon EC2をはじめてみた

itworks


前々からAmazon EC2は気になっていたのだが、ついに踏ん切りをつけようとデビューしてみた。
最初は何も分からなかったが、試行錯誤の結果、概念としては以下のような手順を踏めばよいことがわかった。

とりあえずの目標として、何も無い状態からはじめて、「固定ドメインでHTTPサーバを公開」することを目標としてみた。以下はそのための手順。
  1. Amazon Web Servicesのアカウントを作成する
  2. Amazon EC2に申込む
  3. Amazon EC2上に新しいインスタンスを作成し、走らせる
  4. 作成したインスタンスにSSHなどでアクセスするための秘密鍵を取得する
  5. 作成したインスタンスのセキュリティ設定を行う(ポートの開放など)
  6. 作成したインスタンスにSSHでアクセスし、環境設定(Apacheのインストールなど)
  7. DDNSサービスを利用してIPアドレスとドメイン名を結びつける
  8. Webブラウザから取得したドメイン名を入力し、作成したインスタンス上のWebページを閲覧!目標達成!
と言ったところ。
最初はAmazon EC2とAmazon S3の関係もいまいちわからず困っていたが、どうやらなんとかうまくいった。
実際の手順は以下のサイトが非常に参考になる。

利用方法(EC2ログインからインスタンス起動まで)
http://www.incharge.jp/howtouse2

Amazon Web Servicesの画面は更新頻度が高いらしく、このようなWebサイトのスクリーンショットと実際の画面が一致しないことも多い。
そのあたりはなるべく最新の記事を参照するか、単語を拾って気合で頑張るしかない、かと。

私は何箇所かつまづいたところがあった。その際に参考になったサイトとかをメモしておく。

5. 作成したインスタンスのセキュリティ設定を行う(ポートの開放など)

あたりまえだけど、22番ポートを開けないとSSH接続できないし、80番ポートを開けないとHTTP接続できない。
けどまぁ当然最初ははまるわけで。あれ?SSHつながらないじゃん、とか。
そのへんは以下のサイトで確認した。



6. 作成したインスタンスにSSHでアクセスし、環境設定(Apacheのインストールなど)

明示的にDLした秘密鍵を使ってSSH接続したことが今までなかったので、接続方法がいまいち分からず。
特に、私の好きなターミナルであるPoderosaでは、Defaultで生成される秘密鍵はそのままでは使えず、PuttyGenを用いて一旦変換しないといけない、という情報は検索しなければわからなかった。
以下がその情報源。

PoderosaをつかってAmazonEC2に接続
http://saifis.net/?p=116

PuttyやWinSCPでSSH接続する際にもPuttyGenを用いて変換した秘密鍵が必要とのこと。難しいな。

7. DDNSサービスを利用してIPアドレスとドメイン名を結びつける
これもはじめてやったのだが、Dynamic DNSサービスを利用してみた。
特定のドメイン名と、ころころ変わるIPアドレスをヒモ付てくれる便利なサービス。DHCPのこっち側にある自宅サーバとか、今回のAmazonEC2上のサーバみたいに、グローバルIPがころころ変わる場合にとっても便利。
調べたら無料のDDNSサービスがいくつかあるみたいなので、Dynamic DO!.jpという日本のサービスを利用してみた。

Dynamic DO!.jp        
https://ddo.jp/

おかげでhttp://アカウント名.ddo.jp/というアドレスが取得できた。アカウント名は内緒。

あと、Amazon EC2のインスタンス上でグローバルIPアドレスを取得するには、下記のコマンドを用いるらしい(出典:Amazon EC2で個人サイトの作成、ボチボチ続けてます。)。
# curl http://169.254.169.254/latest/meta-data/local-ipv4

イメージとしては # ifconfig で済むかと思っていたけど、グローバルIPの取得だもんね。ifconfigじゃローカルIPしか取得できんのかね。



この記事についてTwitterでつぶやく
Profile

Akira

記事検索
Twitter
Access



    • ライブドアブログ